戻る掲示板


Greek Orthodx

 ギリシア正教。必ずしもロシアの宗教というわけではない。ローマ帝国の五大教会のうち、西のローマカトリックと世界を二分している。ロシアは大部分がギリシア正教だが。

 日本の総本山、日本随一の美しいビザンツ様式建築、ニコライ堂の写真はココ

 以下、ギリシア正教についての単行本リスト、CDなどマルチメディア関係、論文リスト、関連分野研究者紹介を行います。


単行本

書名 : ニコライ堂の人びと : 日本近代史のなかのロシア正教会 / 長縄光男著
発行所 : 東京 : 現代企画室, 1989.8

書名 : ニコライ堂の人びと : 日本近代史のなかのロシア正教会 / 長縄光男著 2刷
発行所 : 東京 : 現代企画室, 1999.3

書名 : 重要文化財日本ハリストス正教会教団復活大聖堂 (ニコライ堂) 保存修理工事報告書 / 文化財建造物保存技術協会編
発行所 : [東京] : 日本ハリストス正教会教団, 1998.3

書名 : ヴァレンティーナ : ロシア正教司祭の娘の二十世紀 / リョーヴィン恵美子著
発行所 : 東京 : 文芸春秋, 1998.10

書名 : ディオニシオスのエルミニア : 東方正教会の絵画指南書 / 上田恒夫 [ほか] 訳
発行所 : 金沢 : 金沢美術工芸大学美術工芸研究所, 1999.12

書名 : イコン夜話 / 神直道著
発行所 : 東京 : 昭和印刷(製作), 1982.6

書名 : 渦巻く諸宗教 / 荒井献〔ほか〕執筆
発行所 : 東京 : 学生社, 1982.3

書名 : 永遠のイコン : ギリシア正教 / 米田治泰, 森安達也著
発行所 : 京都 : 淡交社, 1969.8

書名 : 東方正教会 / オリヴィエ・クレマン著 ; 冷牟田修二, 白石治朗共訳
発行所 : 東京 : 白水社, 1977.7

書名 : 鹿児島の歴史と社会 : 大木二郎先生・面高正俊先生退官記念 / 鹿児島大学教育学部社会科研究室編
発行所 : [東京] : 伝統と現代社, 1979.8

書名 : ソ連東欧社会の展開 / 早稲田大学社会科学研究所ソ連東欧部会編
発行所 : 東京 : 亜紀書房, 1970

書名 : ギリシア正教入門 / 高井寿雄著
発行所 : 東京 : 教文館, 1977.12

書名 : 現代宗教思想のエッセンス : 世界20大宗教の本質と展望
発行所 : 東京 : ぺりかん社, 1969

書名 : 現代ロシア正教 / N・S・ゴルジェンコ著 ; 宮本延治訳
発行所 : 東京 : 恒文社, 1990.11

書名 : ロシア正教会の歴史 / N. ゼルノーフ[著] ; 宮本憲訳
発行所 : 東京 : 日本基督教団出版局, 1991.12

書名 : ロシア正教の千年 : 聖と俗のはざまで / 廣岡正久著
発行所 : 東京 : 日本放送出版協会, 1993.12

書名 : ギリシア正教入門 / 高井寿雄著  改訂版
発行所 : 東京 : 教文館, 1978.10

書名 : 平泉からロシア正教まで : 蝦夷の道をあるく / [吉田晶編]
発行所 : 大阪 : フォーラム・A, 1994.12

書名 : 東方正教会の聖像画 : 金沢美術工芸大学のイコンコレクション
発行所 : 金沢 : 金沢美術工芸大学美術工芸研究所, 1994.3

書名 : 復元鹿鳴館・ニコライ堂・第一国立銀行 : 江戸東京博物館常設展示東京ゾーン「文明開化東京」 / 藤森照信[ほか]著
発行所 : 東京 : ユーシープランニング, 1995.2

書名 : 教父と東方の霊性 / [Louis Bouyer著] ; 上智大学中世思想研究所訳・監修
発行所 : 東京 : 平凡社, 1996.1

書名 : 小説集運河 / 久藤達郎著
発行所 : 青森 : 北の街社, 1980.2


マルチメディア

タイトル : 東方正教会の音楽
発行所 : [東京] : 日本キリスト教団出版局 (販売), p1991
メディア形態 : 録音ディスク1枚 (56分) : ディジタル, ステレオ ; 12 cm

タイトル : 宣教師ニコライの日記 1870-1880 : ロシア帰国時の全日記 / 中村健之介 訳・注
発行所 : [札幌] : 北海道大学スラブ研究センター, 2001.2
メディア形態 : 329p ; 26cm

タイトル : ロシア正教会 : 亡命者たちの祈り
発行所 : [東京] : King Record, 2001
メディア形態 : 録音ディスク1枚 : ステレオ ; 12 cm

タイトル : ロシア正教会の聖歌
発行所 : [東京] : King Record, 2001
メディア形態 : 録音ディスク1枚 : ステレオ ; 12 cm

タイトル : Hymnody of the Greek Orthodox Church
発行所 : Tokyo : JVC, p1994
メディア形態 : 1 sound disc : digital, stereo. ; 4 3/4 in. + 1 pamphlet (10 p. ; 12 cm.)

タイトル : ロシアの儀式 : ロシア正教 = Christianity (Russian Orthodox) : Russian rites
発行所 : 東京 : ジェムコ出版, [19--]
メディア形態 : ビデオカセット1巻 ; 19cm


論文

論文タイトル : 東方正教会 聖歌について
著者 : 梶原 マリ
掲載誌 : 国立音楽大学研究紀要
卷(号) : 9       掲載頁:37-53    発行年月:197501

論文タイトル : ギリシア正教とスラブ・ロシア君主制の起源(伊達秋雄教授定年退職記念号)
著者 : 中村 哲
掲載誌 : 法学志林
卷(号) : 77(2)    掲載頁:3-50    発行年月:197910

論文タイトル : 東方正教会における旧約正典をめぐって(ビザンツ文明論<特集>)
著者 : 森安 達也
掲載誌 : 宗教と文化
卷(号) : 7    掲載頁:1-26    発行年月:198003

論文タイトル : 深沢雄象小論――近代製糸業とギリシア正教
著者 : 稲田 雅洋
掲載誌 : 愛知教育大学研究報告 社会科学
卷(号) : 29    掲載頁:76-61    発行年月:198003

論文タイトル : 近代日本の異色建築家―11―ロシア正教の司祭として没した――河村伊蔵
著者 : 藤森 照信
掲載誌 : 科学朝日
卷(号) : 42(11)    掲載頁:97-100    発行年月:198211

論文タイトル : ソロヴィヨフとロシア正教(1982年度〔ロシア史研究会〕大会特集――正教と国家)
著者 : 御子柴 道夫
掲載誌 : ロシア史研究
卷(号) : 37    掲載頁:2-27    発行年月:198305

論文タイトル : 一ロシア正教長司祭のソヴエト観
著者 : 木村 英亮
掲載誌 : 横浜国立大学人文紀要 第1類 哲学社会科学
卷(号) : 30    掲載頁:61-84    発行年月:198410

論文タイトル : ロシア正教とイスラム教の70年――ソ連における宗教と民族(ゴルバチョフ改革と社会<特集>)
著者 : 木村 英亮
掲載誌 : ソ連研究
卷(号) : 4    掲載頁:49-73    発行年月:198704

論文タイトル : ソヴェト体制下の宗教と政治――千年祭を迎えるロシア正教会を中心として(ゴルバチョフ改革と社会<特集>)
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : ソ連研究
卷(号) : 4    掲載頁:74-96    発行年月:198704

論文タイトル : ロシア正教復活のジレンマ(ゴルバチョフの正念場<特集>)
著者 : 森安 達也
掲載誌 : 知識
卷(号) : 83    掲載頁:54-62    発行年月:198811

論文タイトル : ペレストロイカとロシア正教会
著者 : 加藤 一夫
掲載誌 : レファレンス
卷(号) : 39(4)    掲載頁:94-101    発行年月:198904

論文タイトル : ギリシア正教=カトリック衝突事件――アレッポ,1818年
著者 : 黒木 英充
掲載誌 : アジア・アフリカ言語文化研究
卷(号) : 48・49    掲載頁:137-154    発行年月:1995

論文タイトル : 現代ソ連における宗教と政治――ロシア正教千年祭をめぐって
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : 産大法学
卷(号) : 23(3)    掲載頁:387-408    発行年月:198910

論文タイトル : ロシアとギリシア正教
著者 : 木崎 良平
掲載誌 : 大崎学報
卷(号) : 146    掲載頁:147-167    発行年月:198911

論文タイトル : 復権から一転,分裂の危機のロシア正教会――民族紛争に揺れる「帝国」教会の苦悩
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : エコノミスト
卷(号) : 69(22)    掲載頁:100-103    発行年月:19910521

論文タイトル : 宗教ルネッサンスのディレンマ――新総主教アレクシ-2世下のロシア正教会(ソ連カルチュア・マップ――破局のなかのルネッサンス<特集>)
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : ユリイカ
卷(号) : 23(5)    掲載頁:108-115    発行年月:199105

論文タイトル : 蘇ったロシア正教揺るがすKGB疑惑――懺悔を密告した司祭たち
著者 : 中島 鉄郎
掲載誌 : Asahi journal
卷(号) : 33(45)    掲載頁:3-7    発行年月:19911101

論文タイトル : 初期キリスト教の「教会」理念――第1コリント書での教会論とギリシア正教の見解
著者 : 小沢 克彦
掲載誌 : 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学
卷(号) : 42(2)    掲載頁:119-132    発行年月:199403

論文タイトル : ル-マニアと東方正教会(異界の僧院――モルドバのル-マニア正教会堂)
著者 : 山崎 揚史
掲載誌 : SD
卷(号) : 359    掲載頁:63-64    発行年月:199408

論文タイトル : 聖職者の娘の学校――ロシア正教会女子宗教学校概史
著者 : 橋本 伸也
掲載誌 : 京都府立大学学術報告 人文
卷(号) : 47    掲載頁:205-227    発行年月:1995

論文タイトル : “民族主義路線”に回帰するロシア正教会――自由のジレンマとアイデンティティ-危機(特集◆ロシアのアイデンティティ-を求めて)
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : ロシア研究
卷(号) : 21    掲載頁:94-112    発行年月:199510

論文タイトル : ニコライ堂と明治の女性たち 1 イリナ山下りん
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 99    掲載頁:6-11    発行年月:199612

論文タイトル : ニコライ堂建設に使用された70〜100年前のモルタルの調合・組成分析調査結果報告〔含評論〕
著者 : 中山 実 // 高橋 敏夫 // 笠井 浩
掲載誌 : 日本建築学会技術報告集
卷(号) : 3    掲載頁:8-14    発行年月:199612

論文タイトル : 東方正教会における祭服の形態とその意味
著者 : 鵜沢 裕 // 中橋 美智子
掲載誌 : 東京学芸大学紀要 第6部門 技術・家政・環境教育
卷(号) : 48    掲載頁:59-75    発行年月:1996

論文タイトル : 有名建築その後 ニコライ堂(日本ハリストス正教会教団復活大聖堂)――明治のレンガと昭和初期のRCを一体化
掲載誌 : 日経ア−キテクチュア
卷(号) : 577    掲載頁:147-151    発行年月:19970324

論文タイトル : ニコライ堂と明治の女性たち 2 エレナ瀬沼郁子(その一)
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 100    掲載頁:60-67    発行年月:199703

論文タイトル : ニコライ堂の修理工事――特に外壁補修方法について(修復トピックス)
著者 : 高村 功一
掲載誌 : 建築史学
卷(号) : 28    掲載頁:128-131    発行年月:199703

論文タイトル : ニコライ堂と明治の女性たち(3)エレナ瀬沼郁子(その2)
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 101    掲載頁:20-27    発行年月:199706

論文タイトル : ニコライ堂と明治の女性たち 4 エレナ瀬沼郁子(その3)
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 102    掲載頁:38-43    発行年月:199709

論文タイトル : ニコライ堂と明治の女性たち 5 エレナ瀬沼郁子(その四)
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 103    掲載頁:40-43    発行年月:199712

論文タイトル : 東方正教会における大斎(特集 レントを過ごす)
著者 : 高橋 保行
掲載誌 : 礼拝と音楽
卷(号) : 96    掲載頁:14-19    発行年月:199802

論文タイトル : モスクワ特派員――カラハンがくれた特種(ニコライ堂と明治の女性たち)―6―エレナ瀬沼郁子(その5)
著者 : 中村 健之介
掲載誌 : 窓
卷(号) : 104    掲載頁:45-51    発行年月:199803

論文タイトル : 聖体礼儀の構造と意味――ロシア正教会の奉神礼研究によせて(その1)
著者 : 清水 俊行
掲載誌 : 防衛大学校紀要 人文科学分冊
卷(号) : 76    掲載頁:133-194    発行年月:199803

論文タイトル : ロシア正教会の政治的転向――ヨ−ロッパにおける在外ロシア正教会分裂の原因として
著者 : 近藤 喜重郎
掲載誌 : キリスト教史学
卷(号) : 52    掲載頁:88-99    発行年月:199807

論文タイトル : 生き続ける文化遺産 ニコライ堂(特集 生き続ける文化遺産)
著者 : 高村 功一
掲載誌 : 建築保全
卷(号) : 20(1)    掲載頁:52-59    発行年月:199809

論文タイトル : ニコライ堂――関東大地震(特集「地震被災建物のその後」)
著者 : 高村 功一
掲載誌 : 建築防災
卷(号) : 248    掲載頁:10-11    発行年月:199809

論文タイトル : 東方正教会のイ−スタ−――荘厳な式は聖堂をめぐる十字架行進からはじまる(特集イ−スタ−・主の日)
著者 : 松平 康博
掲載誌 : 礼拝と音楽
卷(号) : 100    掲載頁:16-20    発行年月:199902

論文タイトル : ロシア極東 共産党と連携結ぶ一大政治勢力・ロシア正教会
掲載誌 : Asia market review
卷(号) : 11(10)    掲載頁:18-19    発行年月:19990601


論文タイトル : 映像に見る地方の時代(6)「黄金の環」を訪ねて――祈りの気持ちと文化
著者 : 村木 良彦
掲載誌 : Aging
卷(号) : 16(4)    掲載頁:52-53    発行年月:199903

論文タイトル : ロシア正教会と国家
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : 創文
卷(号) : 410    掲載頁:20-23    発行年月:199906

論文タイトル : ロシア正教会史における女性信徒――その活動形態と共同体
著者 : 佐藤 裕子
掲載誌 : 東洋哲学研究所紀要
卷(号) : 15    掲載頁:86-104    発行年月:1999

論文タイトル : 教会財産接収と教会分裂政策(1922)――ロシア正教会とソヴェト国家の関係
著者 : 赤松 道子
掲載誌 : 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊
卷(号) : 45    掲載頁:57-65    発行年月:1999

論文タイトル : 第8章 ロシア正教会の現在――その復活とジレンマ(グロ−バル化の中の「宗教」の行方――第1部現代世界における「宗教」の諸相――グロ−バル化の文脈の中で)
著者 : 広岡 正久
掲載誌 : NIRA政策研究
卷(号) : 13(4)    掲載頁:34-37    発行年月:200004

論文タイトル : ロシア正教会の異端対策の展開――15世紀のストリゴ-リニキ異端への対策を中心に
著者 : 宮野 裕
掲載誌 : ロシア史研究
卷(号) : 67    掲載頁:2-16    発行年月:2000

論文タイトル : ロシア正教と禁欲主義の伝統――ロシアにおけるフィロカリアの受容について
著者 : 清水 俊行
掲載誌 : 神戸外大論叢
卷(号) : 50(3)    掲載頁:65-96    発行年月:199909

論文タイトル : 素修会 ロシア人とロシア正教
著者 : 高野 雅之
掲載誌 : 日本工業倶楽部会報
卷(号) : 194    掲載頁:76-89    発行年月:200010

論文タイトル : ロシアの聖母とロシア正教におけるフェミニズム
著者 : 佐藤 裕子
掲載誌 : 東洋哲学研究所紀要
卷(号) : 16    掲載頁:104-88    発行年月:2000

論文タイトル : 鹿鳴館・ニコライ堂などを設計した建築家コンドル(第2特集日本を愛した外国人ア-ティスト)
著者 : 近藤 富枝
掲載誌 : 月刊歴史と旅
卷(号) : 28(6)    掲載頁:106-113    発行年月:200106

論文タイトル : ロシア正教会の朝鮮宣教史(アジア文化交流特集号)
著者 : 清水 伸子
掲載誌 : 愛知大学国際問題研究所紀要
卷(号) : 115    掲載頁:203-230    発行年月:200103

論文タイトル : ロシア――注目されるロシア正教関連書(海外出版レポ-ト)
著者 : 石田 三郎
掲載誌 : 出版ニュ-ス
卷(号) : 1924    掲載頁:23    発行年月:20011221


研究者、その所属・テーマ・主要著作

氏名 : 青山太郎
所属機関 : 九州大学大学院 言語文化研究院 教授
著作 : "ニコライ・ゴーゴリ" 河出書房新社(1986)
著作 : "ソロヴィヨフとベルジャーエフ" 言語文化論究, 3(1992)
著作 : "メイエルホリトとソヴィエト20年代の戯曲" 九州大学出版会「現代の文学」(1983)
著作 : "「アンナ・カレーニナ」に現れたトルストイの思想" 九州大学出版会「文学のなかの人間像」(1980)
著作 : "国家・革命・教会(ベルジャーエフのロシア・インテリゲンチャ批判)" 岩波書店「思想」, 2(1977)
著作 : "西洋文学における変身のテーマ" 言語文化論究, 5,47-56(1994)
著作(英語) : ""Metamorphosis" in the European Literature" Studies in Languages and Cultures, 5,47-56(1994)
著作 : "ロシアの性愛論I.トルストイの『クロイツェル・ソナタ』" 言語文化論究, /6,149-158(1995)
著作(英語) : "L'amour sexuel dans la pensee russe(I). "La sonate a Kreuzer" de L. Tolstoi" Studies of Languages and Cultures, /6,149-158(1995)
著作 : "ロシアの性愛論II.Vl.ソロヴィヨフの『愛の意味』" 言語文化論究(九州大学言語文化部紀要), 1/7,73-82(1996)
著作(英語) : "L'amour sexuel dans la pensee russe (II). "Le sens de l'amour" de Vl. Soloviev" Studies of Langages and Culture, 1/7,73-82(1996)
著作 : "昭和9年ナウカ社版『ゴオゴリ全集』復刻版解説" ナウカ社版『ゴオゴリ全集』復刻版, 第6(1996) 著作(英語) : "A Commentary on the Reprinted Edition of "Complete 著作s of Gogol" 発行所ished by Nauka in 1934" Reprinted Edition of "Complete 著作s of Gogol" 発行所ished by Nauka in 1934, 第6(1996)
著作 : "ロシアの性愛論III-ソロヴィヨフとベルジャーエフ" 言語文化論究, /8,215-229(1997)
著作(英語) : "L'amour sexuel dans la pensee russe (III). Vl. Soloviev et N. Berdiaev" Studies in Languages and Cultures, /8,215-229(1997)
著作 : "ロシアの性愛論(IV)、ローザノフ(1)" 言語文化論究, /9,81-94(1998)
著作(英語) : "Lamour sexuel dans la pensee russe(IV), V. Rozanov(1)" Studies in Languages and Cultures, /9,81-94(1998)
著作 : "ロシアの性愛論(V)、ローザノフ(2)" 言語文化論究, /10,133-145(1999)
著作(英語) : "L'amour sexuel dans la pensee russe (V), Rozanov(2)" Studies in Languages and Cultures, /10,133-145(1999)
著作 : "ロシアの性愛論(VI),ローザノフ(3)" 言語文化論究, /11,77-95(2000)
著作(英語) : "L' amour sexuel dans la pensee russe (VI), Roznov(3)" Stadies in Languages and Cultures, /11,77-95(2000)

氏名 : 宮崎武俊
所属機関 : 釧路公立大学経済学部 教授
著作 : "ロシア語訳新約聖書の系譜" ロシア語ロシア文学研究, 16(1984)
著作(英語) : "Genealogy of Russian New Testament" Study of Russian Language and Russian Literature, 16(1984)
著作 : "ロシア正教会と聖書翻訳-新約「公認本文」をめぐって-" 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学編), 12(1986)
著作(英語) : "Russian Orthodox Church and Bible translation" Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University Special Issue Literature Arts, 12(1986)
著作 : "ロシア聖書協会版新約聖書" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, 1(1989)
著作(英語) : "New Testament : an edition of Russian Bible Society" Humanities and Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic University of Economics, 1(1989)
著作 : "青年アレイ像-ドストエフスキーのシベリア体験-" 早稲田大学文学部ヨーロッパ文学研究, 29(1981)
著作(英語) : "A type of the young man Alei-An Experience of Dostoevski in Siberia" Etudes de Litteratures Europeennes Universite Waseda Faculte des Lettres, 29(1981)
著作 : "Ф.М.ドストエフスキー創作ノートの線画について" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, 3(1991)
著作(英語) : "Drawings of Dostoevski in his manuscripts" Humanities and Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic university of Economics, 3(1991)
著作 : "道東地域におけるロシア語教育" 釧路公立大学地域研究, 1,97-120(1993)
著作(英語) : "The teaching of Russian in the east of Hokkaido" Regional Research Kushiro 発行所ic University of Economics, 1,97-120(1993)
著作 : "釧路公立大学 -ロシア語による紹介の試み-" 釧路公立大学地域研究, 2,159-169(1994)
著作(英語) : "Kushiro 発行所ic University : a guide in Russian" Regional Research Kushiro 発行所ic University of Economics, 2,159-169(1994)
著作 : "ロシア文字の新しい学習方法" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, /8(1996)
著作(英語) : "Новые прие? мы знакомства с некоторыми буквами русского алфавита" Humanities and Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic University of Economics, /8(1996)
著作 : "日本人のためのロシア語アルファベット教本創作の試み" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, /10(1998)
著作(英語) : "Опыт создания новои? русскои? азбуки для японцев" Humanities and Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic University of Economics, /10(1998)
著作 : "ロシア語で紹介する釧路(1)(2)(3)(4)(5)" 釧路公立大学地域研究, /4-6(1996-2000)
著作(英語) : "Знакомитесb : Кусиро. Пособие для гидов-переводчиков." Regional Research Kushiro 発行所ic University of Economics, /4-6(1996-2000)
著作 : "ラムサール条約ロシア語条文" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, /9(1997)
著作(英語) : "Текст Рамсарскои? конвенции на русском яыке" Humanities and Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic University of Economics, /9(1997)
著作 : "ロシア語の〈学び歌〉を日本人初級クラスにおいて活用する授業の新しい可能性(1)" 釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究, /12(2000)
著作(英語) : "Новые возможности исполЬзования 《учебнои? песни》 на занятиях русского языка в японскои? аудитории (начальныи? этап обучения) Часть 1" Humanities nad Natural Sciences Memoirs of Kushiro 発行所ic University of Economics, /12(2000)
著作 : ロシアのフォークロア(翻訳書・単行本の共訳)(1983)
著作(英語) : Russian folklore(1983)
著作 : ニコライ大主教の日記(学術講演会のロシア語通訳)(1992)
著作(英語) : A diary of Archbishop Nikolai(1992)

氏名 : 牛越恂
所属機関 : 盛岡大学文学部 教授
著作 : "アマチユアコーラスのための発声法" 盛岡大学学会誌(1984)
著作(英語) : "Utterance method for amateur chorus group" 盛岡大学学会誌(1984)
著作 : "世界、日本の国歌について" 盛岡大学学会誌, 2(1989)
著作(英語) : "National An研究テーマs of the World, Japan" 盛岡大学学会誌, 2(1989)
著作 : "楽曲構成における動機の一考察" 盛岡大学学会誌, 5(1991)
著作(英語) : "Consider of music 著作 motive" 盛岡大学学会誌, 5(1991)
著作 : "音楽科教育法を根本の理念とした特別養護老人ホームにおける音楽療法(音楽介在活動)実施研究。" 盛岡大学学会誌12(1999)
著作 : 合唱演奏発表会(毎年一回定期演奏会として、指揮活動。)(1986年より毎年)
著作 : ギリシア正教聖歌研究(合唱演奏会特別プログラムとして演奏と歴史を研究)(1989)
著作 : 合唱団2団体を指揮することで合唱における発声法を研究(1972年〜毎年)
著作 : 第8回国民文化祭いわて'93において岩手代表として岩手三曲協会を指揮し、「合唱と和楽器のための南部牛追歌」を発表する(1993.10.13)
著作 : カナダ、ビクトリア市にて、親善訪門代表合唱団の指揮者として演奏活動を行う。(1995.5.23)
著作 : 宮沢賢治作の短歌に[邦]楽者川村粋[邦]が作曲した三曲を箏曲の伴奏で独唱発表(1995)
著作 : 宮沢賢治作詩、[邦]楽者川村粋[邦]作曲の童謡四曲を、箏曲の伴奏で独唱発表(1996)

氏名 : 大木昭男
所属機関 : 桜美林大学国際学部 教授
著作 : "ロシア民話とソビエト文学" 早稲田大学出版部(1991)
著作(英語) : "Russian Folklore and Soviet Literature" The Department of 発行所ication of Waseda Univ.(1991)
著作 : "マヤコーフスキイとドストエーフスキイ" 「桜美林論集」, 10(1983)
著作(英語) : "Mayakovsky and Dostoevsky" The Obirin Journal of Social Sciences and Humanities, 10(1983)
著作 : "マヤコーフスキイの西欧紀行" 「桜美林論集」, 13(1986)
著作(英語) : "Mayakovsky's Travels in Western Europe" The Obirin Journal, 13(1986)
著作 : "文学から見たソ連におけるエコロジーと民族問題" 「ソ連・東欧学会年報」, 18(1989)
著作(英語) : "A Literary View of Ecological and Ethnic Problems of the Soviet Union" Annals of the Ja「anese Association for Soviet and East European Studies, 18(1989)
著作 : "ソ連における文学者とエコロジー問題" 「文化評論」, 358(1990)
著作(英語) : "Writers and Ecological Problems in USSR" Culture Criticism, 358(1990)
著作 : "文学・文化面から見た現代ソ連" 「桜美林論集」, 11(1984)
著作(英語) : "Contemporary USSR from Point of View of Literature and Culture" The Obirin Journal, 11(1984)
著作 : "ラスプーチン文学のキーワード" 「桜美林論集」, 15(1988)
著作(英語) : "The Keyword of Resputin's Literature." The Obirin Journal, 15(1988)
著作 : "ワレンチン・ラスプーチン-魂喪失の危機への警鐘" 「文化評論」, 315(1987)
著作(英語) : "Valentin Resputin -A Warning to the Crisis of Loss of Soul" Culture Criticism, 315(1987)
著作 : "ソ連新指導体制下の〈政治と文学〉" 「文化評論」, 307(1986)
著作(英語) : ""Politics and Literature" under the New Leadership in USSR" Culture Criticism, 307(1986)
著作 : "「社会主義リアリズム」の消滅-ソ連作家同監の新規約草案をめぐって" 「世界文学」, 72(1991)
著作(英語) : "The Lapse of "Socialistic Realism"-Around the Draft of the Terms of New Agreement in USW" World Literature, 72(1991)
著作 : "「ソビエト文学」とは何であったのか?" ソビエト研究, 8,62(1992)
著作(英語) : "What was "Soviet Literature"?" Soviet Studies, 8,62(1992)
著作 : "現代ロシアの文学と社会" 中央大学出版部(1993)
著作(英語) : "Literature and Society of Contemporary Russia" Chuo University Press(1993)
著作 : "ロシアの再生をめざす「土壌派」作家たち" 世界文学, 77,11(1993)
著作(英語) : "Writers, "Men of the Soil", Who are Aiming at the Revival of Russia" World Literature, 77,11(1993)
著作 : "ソ連の崩壊とロシアの再生" 世界文学, /79,20(1994)
著作(英語) : "Disintegration of USSR and Rebirth of Russia" World Literature, /79,20(1994)
著作 : "ロシア独自の道とインテリゲンチア" ユーラシア研究, /4,24(1994)
著作(英語) : "Independent Way in Russia and Intelligentsia" Eurasian Studies, /4,24(1994)
著作 : "ドストエーフスキイとラスプーチン-「救い」の問題試論" 1995年度(第45回)日本ロシア文学会総会・研究発表会(北海道大学), /,(1995)
著作(英語) : ""Dostoevsky and Rasputin-Experiment on the Problem "Salvation""" The 45th General Meeting and Meeting for Reading Papers of Japanese Association of Russian Philology, /,(1995)
著作 : "ロシア文学に現れた女性像-『エヴゲーニイ・オネーギン』のタチヤーナから『何をすべきか』のヴェーラまで-" ことば・ジェンダー, /,482(1995)
著作(英語) : ""Wemen's Figure Emerged in Russian Literature-from Tatiana of "Evgenij Onegin" to Vera of "What to do""" Language and Gender, /,482(1995)
著作 : "ロシアにおける「第三の道」について" 1996年度(第46回)日本ロシア文学会総会研究発表会(創価大学)(1996)
著作(英語) : "About"the Third way"in Russia" The 46th General Meeting and Meeting for Reading Papers of Japanese Association of Russian Philology(1996)
著作 : "時間と空間の中のブリヤート(翻訳)" ユーラシア研究, /15(1997)
著作(英語) : "Buryatia in Time and Space(tr. )" Eurasian Studies, /15(1997)
著作 : "二つの全体主義体制下のリトアニア文学-ライムンダス・サムリャヴィチュスの戯曲『秋の野薔薇』について" 世界文学, /86(1997)
著作(英語) : "Lithuanian Literature under Two Totalitarian Systems - About Raimundas Samlyavitis's play "In Autumn, Dogrose"" World Litelature, /86(1997)
著作(英語) : "ДОСТОЕВСКИЙ И В. Г. РАСПУТИН (Оиыт размышлений о проблеме≪Спасения≫)" ДОСТОЕВСКИЙ И МИРОВАЯ КУЛЬТУРА, /13,111-119(1999)
著作 : "ワレンチン・ラスプーチンの短編『新しい職業』" 世界文学, /91,22-25(2000)
著作(英語) : "The Story "New Profession" of Valentin Rasputin" World Literature, /91,22-25(2000)
著作 : "ポスト・ソビエト時代の文学状況とワレンチン・ラスプーチン" 法学新報, 107/3・4,81-98(2000)
著作(英語) : "The Situation of Russian Literature in the Post-Soviet Period and Valentin Rasputin" HOGAKU SHIMPO, 107/3・4,81-98(2000)
著作 : ロシアは何処へ行くのか?(1993)
著作(英語) : To Where is Going Russia ?(1993)
著作 : ラスプーチンに聞く(1993)
著作(英語) : Interview with V. Rasputin(1993)

氏名 : 安村仁志
所属機関 : 中京大学教養部 教授
著作 : "ニーコンの教会改革とラスコール" 中京大学教養論叢, 15/2(1974)
著作(英語) : "The Church Reform by Patriarch Nikon and Raskol(Schism)" 中京大学教養論叢, 15/2(1974)
著作 : "トルストイと神-懴悔』の分析を終えて-" 中京大学教養論叢, 17/3(1976)
著作(英語) : "Leo Tolstoi and God-an analysis of his"Confession"" 中京大学教養論叢, 17/3(1976)
著作 : "初代ラスコーリニキにおける反キリスト論(1).(2)" 中京大学教養論叢, 25/1-3(1984)
著作(英語) : "Antichrist Theory for Old-Ritualists of the first generation(1). (2)" 中京大学教養論叢, 25/1-3(1984)
著作 : "古儀式派と諸宗教セクトとの関係(1)" 中京大学教養論叢, 31/3(1990)
著作(英語) : "Russian Old-Ritualists and other Religious Sects(1)" 中京大学教養論叢, 31/3(1990)
著作 : "正教における《聖伝》について" 中京大学教養論叢, 19/3(1978)
著作(英語) : "On the Holy Tradition of the Eastern Orthodox Church" 中京大学教養論叢, 19/3(1978)
著作 : "『懴悔』から『教義神学の研究』へ-トルストイの第二の旅立ち" ロシア語ロシア文学研究(日本ロシア文学会誌), 10(1978)
著作(英語) : "From"Confession"to "The Study of Dogmatic Theology"-the second step of Leo Tolstoi's life" ロシア語ロシア文学研究(日本ロシア文学会誌), 10(1978)
著作 : "ラスコーリニキの内部分化(1)" 中京大学教養論叢, 20/2(1979)
著作(英語) : "The Division of Old-Ritualists into Sects(1)" 中京大学教養論叢, 20/2(1979) 著作 : "福音主義から見た東方正教会-キリスト教受容千年祭を迎えたロシアをめぐって" 福音主義神学(日本福音主義神学会), 19(1988)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church from on Evangelical Point of View-In Reference to Millenium of Russian Church" 福音主義神学(日本福音主義神学会), 19(1988)
著作 : "シリア人聖職者がみた17世紀のロシア正教会" 古代ロシア研究, 17(1989)
著作(英語) : "The Russian Orthodox Church in 17-th century according to a Syrian archdeacon" 古代ロシア研究, 17(1989)
著作 : "ロシア世界(共著)" 世界思想社(1983)
著作(英語) : "Russian World" 世界思想社(1983)
著作 : "古儀式派と諸宗教セクトとの関係(2)" 中京大学教養論叢, 33/3,26(1992)
著作(英語) : "Russian Old-Ritualists and Othen Religious Sects (2)" 中京大学教養論叢, 33/3,26(1992)
著作 : "東方キリスト教とロシア(1)〜(14)" 「エイコーン新世社」, 7-21(1992-1999)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia (1)-(15)" Studies in Eastern Christianity, 7-21(1992-1999)
著作 : "東方キリスト教とロシア(5)" 「エイコーン」ー東方キリスト教研究ー新世社, /11,(1994)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia(5)" Studies in Eastern Christianity, /11,(1994)
著作 : "東方キリスト教とロシア(6)" 「エイコーン」-東方キリスト教研究-新世社, /12,(1994)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia(6)" Studies in Eastern Christianity, /12,(1994)
著作(英語) : "The Role of Buddhism and Shintoism and the Evolution of Christianity in Japan" 《Japanese Society Today》Central Queensland University Press(1995)
著作 : "(『キリスト教と日本』をめぐって)" 中京大学社会科学研究所『日・豪の社会と文化』(1995)
著作(英語) : "Some Aspects of "Christianity and Japan"" 中京大学社会科学研究所『日・豪の社会と文化』(1995)
著作 : "東方キリスト教とロシア(7)" 「エイコーン」-東方キリスト教研究- 新世社, /13,(1995)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia(7)" Studies in Eastern Christianity, /13,(1995)
著作 : "東方キリスト教とロシア(8)" 「エイコーン」-東方キリスト教研究- 新世社, /14,(1995)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia(8)" Studies in Eastern Christianity, /14,(1995)
著作 : "S.チェトヴェーリコフ『オープチナ修道院』(翻訳)" 新世社(1996)
著作(英語) : "S. Chetverikov"Optina monastery"(translation)" Shinseisha(1996)
著作 : "東方キリスト教とロシア(9)〜(11)" エイコーン-東方キリスト教研究 新世社, /15-16(1996)
著作(英語) : "The Eastern Orthodox Church and Russia (9)〜(10)" Studies in Eastern Christianity, /15-16(1996)
著作 : "ロシアにおけるユロージヴィ-そのメカニズムと"馬鹿のイワン"" 日本ロシア文学会中部支部会報(1997)
著作(英語) : "Yurodivie(saint fools)in Russia" Transaction of Chubu branch of Japanese Association of Russian scholars(1997)
著作 : "東方キリスト教とロシア(12)" 新世社エイコーン, /17(1997)
著作(英語) : "The Orthodox Church and Russia (12)" 新世社エイコーン, /17(1997)
著作 : "東方キリスト教とロシア(13)" 新世社エイコーン, /18(1998)
著作(英語) : "The Orthodox Church and Russia (13)" 新世社エイコーン, /18(1998)
著作 : "(日本における仏教・神道の役割とキリスト教の展開)" (『今日の日本社会』)(オーストラリア セントラル・クィーンズランド大学出版局)(1995)
著作(英語) : "The roles of Buddhism and Shintoism and the Evolution of Christianity in Japan" "Japanese Socity Today", Central Queensland University Press, Australia(1995)
著作 : "(21世紀に向けて-日本の文化的慣習は変わるか)" (『岐路に立つ日本』)成文堂(1998)
著作(英語) : "Looking towards the 21st century : Are Japanese cultural practices changing?" "Japan at the Crossroads", Seibun-do(1998)
著作 : "アボリジニーの生活観と"われわれ"" 『日・豪の社会と文化II-オーストラリアをどう認識するか』成文堂(1999)
著作(英語) : "The lifestyle of Australian aborigines and "Today"" 『日・豪の社会と文化II-オーストラリアをどう認識するか』成文堂(1999)
著作 : "ルーカス・フィッシャー編『神の霊、キリストの霊-<フィリオクウェ>論争についてのエキュメンカルな省察』(共著)" 一麦出版社(1998)
著作 : "ヨーロッパ・キリスト教美術案内(1)(共著)" 日本基督教団出版局(1999)
著作(英語) : "Guide to European Christian Art (1)" 日本基督教団出版局(1999)
著作 : 大黒屋光太夫と新島襄-禁制下、海を渡った日本人と自由(1993)
著作(英語) : Kodayu DAIKOKUYA and Joe NIIJIMA- Japanese who stayed overseas for ten    発行年月s when going abroad was prohibited and the conception of Freedom for 研究テーマ.(1993)

氏名 : MARX,Hans-Jurgen
所属機関 : 南山大学 学長,教授
著作(英語) : "Das ephesinische Verbot eines anderen Glaubens und der Filioque-Zusatz auf dem KonziI von Ferrara und Florenz. Eine Modellstudie zur Frage nach Moglichkeit und Grenzen eines dogmatischen Pluralismus." ローマ:グレゴリアナ大学神学部研究科(1975)
著作 : "フィレンツェ公会議におけるローマ教皇首位権問題について(上・中・下)" アカデミア, 27-29(1977-1979)
著作 : "フィレンツェ公会議における三位-体論-多様性のモデルか-" 南山神学, 1(1978)
著作 : "中世に於ける東西両教会間の核心問題(上・下)" 南山神学, 2-3(1979-1980)
著作 : "古代キリスト論の意味を現代に問う" カトリック研究, 36(1979)
著作 : "教理史におけるキリスト論の意味" 日本の神学, 23(1984)
著作 : "聖体と聖霊-東方典礼におけるエピクレーシスの教理史的背景" 南山神学, 10(1987)
著作 : "死の彼方-フィレンツェ公会義による教理決議の前史" 南山神学, 13(1989)
著作 : "イコンの霊性(上・下)" エイコン-東方キリスト教研究, 2-3(1989)
著作(英語) : "Ist Christus der einzige Weg Zum Heil?" Steyler Verlag,Nettetal(共著)(1991)
著作(英語) : "Filioque und Verbot eines anderen Glaubens auf dem Florentinum -Zum Pluralismus in dogmatischen Formeln" Steyler Verlag(1977)
著作 : "宗教改革著作集 (翻訳・注解)" 教文館, 13,327-356(1994)
著作 : "教父における人間理解" 宗教の人間学(1994)
著作(英語) : "Anthropology of the Church Fathers" 宗教の人間学(1994)
著作 : "聖霊の発出(一)(二)" 「エイコン」東方キリスト教研究.新世社, /4,5(1990,1991)
著作 : "中世キリスト論の底流--定説確立への歩み--" 南山神学, /21(1998)
著作 : "人間の尊厳 -ルネサンスの貢献-" 南山神学, /23,259-296(1999)
著作 : "オスマン帝国と東方正教会 -制度と変遷-" 「エイコーン」東方キリスト教研究,新世社, /21,2-23(1999)
著作 : "古代キリスト論の批判的再検討" アカデミア 南山大学, /30,1-28(1979)
著作 : "中世紀における東西の根本問題" 日本の神学,日本基督教学会, /19,32-58(1980)
著作(英語) : "Christological Discourse in the New Constitutions" Verbum, /24,333-345(1983)
著作 : "古代キリスト論の歩み" 南山神学, /7,1-32(1984)
著作 : "死と復活" 南山神学, /4,21-55(1981)
著作 : "われらを悪より救い給之 上・下" アカデミア,南山大学, 34号/148集,1-31 34号/155集,1-31(1981-1982)
著作 : "貧しい人々との連帯-カトリック教会における問題意識の覚醒上・下" 南山神学, /6,23-47 /8,136-164(1983,1985)
著作 : "教理史から見た「家庭」理解" 福音宣教, 46/1,18-28(1992)
著作 : "トレント公会議:啓示の源泉に関する教令義化についての教令 (含:注釈) (翻訳)" 宗教改革者著作集,教文館, 13(1993)
著作 : 日本の教会における神学の役割 上智大学:日本カトリック神学会(1989)
著作(英語) : Pluralitat der Religionen : Heraus-forderung fur Mission und Theologie in Asien Sankt Augustin : Steyler Missionswissenschaftliches Institut(1990)
著作 : 「キリストを正しく語る」 -教理史の教訓(1993)
著作(英語) : What does the History of Dogma tell us about Christ?(1993)

氏名 : 渡邉学
所属機関 : 南山大学総合政策学部 教授,研究所員
著作 : "ユングにおける心と体験世界" 春秋社, 472(1991)
著作(英語) : "The Psyche and the Experiential World in C. G. Jung's Psychology" 春秋社, 472(1991)
著作 : "カントにおける意志と選択意志について" 『哲学論集』(上智大学哲学会), 11,17-29(1982)
著作(英語) : "The Will and the Arbitrary Will in Kantian Philosophy" 『哲学論集』(上智大学哲学会), 11,17-29(1982)
著作 : "カント哲学における正義と平和の矛盾と一致" 『人間学紀要』(上智大学人間学会), 12,82-102(1982)
著作(英語) : "The Contradiction and the Unity of Justice and Peace in Kantian Philosophy" 『人間学紀要』(上智大学人間学会), 12,82-102(1982)
著作 : "C.G.ユングの「心理学」の基本特徴" 『哲学、思想論叢』(筑波大学哲学・思想学会), 2,59-70(1984)
著作(英語) : "The Basic Character of C. G. Jung's "Psychology"" 『哲学、思想論叢』(筑波大学哲学・思想学会), 2,59-70(1984)
著作 : "C.G.ユングにおける体験・象徴・言語" 『比較思想の途』筑波大学比較思想コロキウム, 3,11-19(1984)
著作(英語) : "Experience, Symbol, Language in C. G. Jung's Psychology" 『比較思想の途』筑波大学比較思想コロキウム, 3,11-19(1984)
著作 : "ユングにおける心と体験世界" 『倫理学』(筑波大学倫理学原論研究会), 2,11-19(1984)
著作(英語) : "The Psyche and the Experiential World in C. G. Jung's Psychology" 『倫理学』(筑波大学倫理学原論研究会), 2,11-19(1984)
著作 : "現代における信と知の問題" 『比較思想の途』(筑波大学比較思想コロキウム), 4,1-8(1985)
著作(英語) : "The Problem of Belief and Knowledge Today" 『比較思想の途』(筑波大学比較思想コロキウム), 4,1-8(1985)
著作 : "深層心理と唯識" 『大法輪』(大法輪閣), 52/4,115-119(1985)
著作(英語) : "Depth Psychology and Vijnaptimatra" 『大法輪』(大法輪閣), 52/4,115-119(1985)
著作 : "月と密教的瞑想" 『プシケー』(思索社), 5,44-52(1986)
著作(英語) : "The Moon and the Esoteric Buddhist Meditation" 『プシケー』(思索社), 5,44-52(1986)
著作 : "C.G.ユングにおける元型概念の成立" 『倫理学』(筑波大学倫理学研究会), 5,55-64(1987)
著作(英語) : "The Establishment of the Concept of the "Archetype" in C. G. Jung's Psychology" 『倫理学』(筑波大学倫理学研究会), 5,55-64(1987)
著作(英語) : "Religious Symbolism in Saigyo's Verses" History of Religions, 26/4,382-400(1987)
著作 : "C.G.ユングにおける心と体験世界" 筑波大学(博士論文), 326(1989)
著作(英語) : "The Psyche and the Experiential World in C. G. Jung's Psychology" 筑波大学(博士論文), 326(1989)
著作 : "ユング心理学の原型" 『倫理学』(筑波大学倫理学研究会), 7,51-59(1989)
著作(英語) : "The Prototype of Jungian Psychology" 『倫理学』(筑波大学倫理学研究会), 7,51-59(1989)
著作 : "人間の宗教性と意味の体認" 『アカデミア人文・社会科学編』(南山学会), 51,1-23(1990)
著作(英語) : "Religiosity and Privatization of Meaning" 『アカデミア人文・社会科学編』(南山学会), 51,1-23(1990)
著作(英語) : "The Psyche and Experiential World" Bulletin (Nanzan Institute for Religion and Culture), 15,21-37(1991)
著作 : "ユング心理学の受容と展開" 『宗教研究』(日本宗教学会), 66/292,25-45(1992)
著作(英語) : "The Reception and Development of Jungian Psychology in Japan" Journal of Religious Studies(Japanese Association for Religious Studies), 66/292,25-45(1992)
著作 : "C.G.ユング『自我と無意識』" 思索社, 203(1984)
著作(英語) : "C. G. Jung, Die Beziehungen zwischen dem Ich und dem Unbewussten" Shisaku-sha, 203(1984)
著作 : "ジェームズ・ハイジック『ユングの宗教心理学』" 春秋社, 337(1985)
著作(英語) : "James W. Heisig, Imago Dei : A Study of C. G. Jung's Psychology of Religion" Shunjusha, 337(1985)
著作 : "トマス・インモース「まつりの元型」" ソフィア(上智大学), 34/2,41-56(1985)
著作(英語) : "Thomas Immoos, "Archetypes in Festivals" Sophia(Sophia University), 34/2,41-56(1985)
著作 : "J.S.ボーレン『タオ心理学』" 春秋社, 206(1987)
著作(英語) : "Jean Shinoda-Bolen, Tao of Psychology" Shunjusha, 206(1987)
著作 : "C.G.ユング「分析心理学は宗教か」" 『春秋』(春秋社), 290,1-5(1987)
著作(英語) : "C. G. Jung, "Is Analytical Psychology A Religion? "" Shunju(Shunjusha), 290,1-5(1987)
著作 : "アイラ・プロゴフ『心理学の死と再生』" 春秋社, 287(1989)
著作(英語) : "Ira Progoff, The Death and Rebirth of Psychology" Shunjusha, 287(1989)
著作 : "元型論における一神教的モデルと多神教的モデル" 宗教研究(日本宗教学会), 63/283,13-14(1989)
著作(英語) : "The Monotheistic and Polytheistic Models in the Theories of Archetypes" Journal of Religious Studies(Japanese Association for Religious Studies), 63/283,13-14(1989)
著作 : "西行の和歌における月の宗教的意味" 宗教研究(日本宗教学会), 64/287,217-218(1991)
著作(英語) : "The Religious Meaning of the Moon in Saigyo's Verses" Journal of Religions Studies(Japanese Association for Religions Studies), 64/287,217-218(1991)
著作 : "訳者解説-ユング派の夢解釈について" ヘルムート・ハルク『木の夢』春秋社, 133-158(1992)
著作(英語) : "Translator's Note : On Jungian Interpretation of Dreams" Helmut Hark, Traumbild : Baum, Shunjusha, 133-158(1992)
著作 : "ヘルムート・ハルク『木の夢』" 春秋社, 164(1992)
著作(英語) : "Helmut Hark, Traumbild : Baum" Shunjusha, 164(1992)
著作 : "訳者解説-ユング心理学から見た心の構造とダイナミズム" カリン・アンデルテン『水の夢』春秋社, 137-174(1992)
著作(英語) : "Translator's Note : The Structure and Dynamism of the Psyche from the point of view of Jungian Psychology" Karin Anderten, Traumbild : Wasser, Shunjusha, 137-174(1992)
著作 : "カリン・アンデルテン『水の夢』" 春秋社, 180(1992)
著作(英語) : "Karin Anderten, Traumbild : Wasser" Shunjusha, 180(1992)
著作 : "訳者解説-個性化過程について" ギーゼラ・リース『火の夢』春秋社, 123-152(1992)
著作(英語) : "Translator's Note : On the Individuation Process." Gisela Riess, Traumbild : Feuer, Shunjusha, 123-152(1992)
著作 : "ギーゼラ・リース『火の夢』" 春秋社, 159(1992)
著作(英語) : "Gisela Riess, Traumbild : Feuer" Shunjusha, 159(1992)
著作 : "訳者解説-共時性について" ヴェレーナ・カースト『砂漠の夢』春秋社, 113-172(1992)
著作(英語) : "Translator's Note : On the Synchronicity" Verena Kast, Traumbild : Wueste, Shunjusha, 113-172(1992)
著作 : "ヴェレーナ・カスト『砂漠の夢』" 春秋社, 179(1992)
著作(英語) : "Verena Kast, Traumbild : Wueste" Shunjusha, 179(1992)
著作 : "老賢者" 心理臨床大事典,培風館, 1034-1036(1992)
著作(英語) : "The Wise Old Man" Encyclopedia of Clinical Psychology, Baifukan, 1034-1036(1992)
著作 : "ソウル" 心理臨床大事典,培風館, 1039-1040(1992)
著作(英語) : "Soul" Encyclopedia of Clinical Psychology, Baifukan, 1039-1040(1992)
著作 : "宗教ブームの心理学" 『こころの科学』(日本評論社), 35,16-22(1992)
著作(英語) : "Psychology of the Religious Boom" Human Mind(Nippon Hyoron-sha), 35,16-22(1992)
著作 : "夢と宗教" 『こころの科学』(日本評論社), 41,61-64(1993)
著作(英語) : "Dream and Religion" Human Mind(Nippon Hyoron-sha), 41,61-64(1993)
著作 : "花と月の象徴表現" 南山宗教文化研究所研究所報, 3,33-39(1993)
著作(英語) : "The Symbolism of Cherry Blossoms and the Moon" Kenkyushoho-Nanzan Shukyo Bunka Kenkyusho, 3,33-39(1993)
著作 : "西行における花と月" 宗教研究(日本宗教学会), 66/295,74-75(1993)
著作(英語) : "Images of Cherry Blossoms and the Moon in Saigyo's Verses" Journal of Religious Studies(Japanese Association for Religions Studies), 66/295,74-75(1993)
著作 : "ユングと唯識" AZ(新人物往来社), 27,122-128(1993)
著作(英語) : "C. G. Jung and the Vijnaptimatra" AZ(Shinjinbutsu Orai sha), 27,122-128(1993)
著作 : "ユングとスピリチュアリズム" AZ(新人物往来社), 29,80-88(1993)
著作(英語) : "C. G. Jung and the Spiritualism" AZ(Shinjinbutsu Orai Sha), 29,80-88(1993)
著作 : "ピーター・ヘブルスウェイト「カトリック」(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1993年版, 354-355(1993)
著作(英語) : "Peter Hebblethwaite, "Catholic Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1993(Japanese Edition), 354-355(1993)
著作 : "スタンリー・S・ハラカス(東方正教会)(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1993年版, 355(1993)
著作(英語) : "Stanley S. Harakas, "Orthodox Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1993(Japanese Edition), 355(1993)
著作 : "個体化過程と〈キリストのまねび〉" 人間学紀要, /24,75-93(1994)
著作(英語) : "The Individuation Process and the "Imitatio Christi"" Bulletin of Philosophical Anthropology, /24,75-93(1994)
著作 : "唯識とこころ" AZ, /33,72-79(1994)
著作(英語) : "The Vijnaptimatra and the Psyche" AZ, /33,72-79(1994)
著作 : "ユング心理学と宗教" 第三文明社, 266(1994)
著作(英語) : "Jungian Psychology and Religion" Daisan Bumeisha, 266(1994)
著作 : "宗教と文化-諸宗教の対話 南山宗教文化研究所編(共著)" 人文書院(1994)
著作(英語) : "Religion and Culture : Dialogues between Religions, ed. Nanzan Institute for Religion and Culture" Jinbun Shoin(1994)
著作 : "ユングのキリスト観" 宗教研究(日本宗教学会), 68/303,49-51(1995)
著作(英語) : "C. G. Jung's View of Christ" Journal of Religious Studies (Japanese Association for Religious Studies), 68/303,49-51(1995)
著作 : "ピーター・ヘブルスウェイト「カトリック」(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1994年版, /,363-64(1994)
著作(英語) : "Peter Hebbleth waite, "Catholic Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1994 (Japanese Edition), /,363-64(1994)
著作 : "スタンリー・S・ハラカス「東方正教会」(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1994年版, /,365(1994)
著作(英語) : "Stanley S. Harakas, "Orthodox Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1994 (Japanese Edition), /,365(1994)
著作 : "C. G. ユング『自我と無意識』(共訳)" 第三文明社, 223(1995)
著作(英語) : "C. G. Jung, Die Beziehungen dem Ich und dem Unbewussten" Daisan Bunmeisha, 223(1995)
著作 : "「自分探し」時代の宗教" 心とからだの大学(DHC), /,197-214(1995)
著作(英語) : "The Religion in the Age of "Self-Searching"" College of the Mind and the Body(DHC), /,197-214(1995)
著作 : "ピーター・ヘブルスウェイト「カトリック」(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1995年版, /,278-79(1995)
著作(英語) : "Peter Hebblethwaite, "Catholic Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1995(Japanese Edition), /,278-79(1995)
著作 : "スタンリー.S.ハラヤス「東方正教会」(翻訳+編著)" ブリタニカ国際年鑑1995年版, /,279(1995)
著作(英語) : "Stanley S. Harakas, "Orthodox Church"" Britannica International    発行年月 Book : 1995(Japanese Edition), /,279(1995)
著作 : "S.A.リーヴィ 『精神分析と宗教』(翻訳)" 玉川大学出版部, /,209(1995)
著作(英語) : "Stanley A. Leavy, In the Image of God : A Psychoanalyst's View" Tamagawa Daigaku Shuppanbu, /,209(1995)
著作 : "訳者解説-精神分析と宗教のはざま" S.A.リーヴィ『精神分析と宗教』玉川大学出版部, /,197-209(1995)
著作(英語) : "Translator's Note : Between Psychoanalysis and Religion" S. A. Leavy, In the Image of God, Tamagawa Daigaku Shuppanbu, /,197-209(1995)
著作 : "宗教心理学" アエラムック11号『宗教学がわかる』朝日新聞社, /,22-23(1995)
著作(英語) : "Psychology of Religion" AERA Mook No. 11. Understanding Religious Studies, Asahi Shimbunsha, /,22-23(1995)
著作 : "分析心理学の変容と展開" アカデミア人文・社会科学編 (南山大学), /62,155-178(1997)
著作(英語) : "Development and Transformation of Analytical Psychology in Japan" Academia Humanities, Social Science Nanzan University, /62,155-178(1997)
著作 : "サリン攻撃の後で-オウム真理教と日本人" 南山宗教文化研究所研究所報, /6,3-19(1996)
著作(英語) : "After the Sarin Attack : Aum Shinrikyo and the Japanese" KenkyAshoho-Nanzan Shukyo Bunka Kenkyusho, /6,3-19(1996)
著作(英語) : "Reaction to the Aum Affair : The Rise of "Anti-cult" Movement in Japan" Bulletin (Nanzan Institute for Religion and Culture), /21,32-48(1997)
著作 : "クローン化とポア--オウム真理教における二種の救済" アカデミア人文・社会科学編, /67,251-267(1998)
著作(英語) : "Cloning and Poa : Two kinds of salvation in Aum Shinri-kyo" Academia : Humanities, Social Science, /67,251-267(1998)
著作 : "訳者解説-ユング心理学の光と影 スピリチュアリズムとの関連性" F.X.チャレット『ユングとスピリチュアリズム』第三文明社, /,411-423(1997)
著作(英語) : "Translator's Note : Light and Shadow of Jungian Psychology : Its relation to spiritualism" F. X. Charet, Spiritualism and the Found at ions of C. G. Jung's Psychology, /,411-423(1997)
著作 : "訳者解説--宗教の<関係論的精神分析>の試みをめぐって" J.W.ジョーンズ『聖なるものの精神分析』玉川大学出版部, /,221-237
著作(英語) : "Translator's Note : On the"Relational Psychoanalysis"of Religion" J. W. Jones, Contemporary Psychoanalysis and Roligion : Transference and Transrendence, /,221-237
著作 : "F.X.チャレット『ユングとスピリチュアリズム』(共訳)" 第三文明社, /,423(1997)
著作(英語) : "F. X. Charet, Spiritualism and the Foundations of C. G. Jung's Psychology" Daisanbunmeisha, /,423(1997)
著作 : "ロバート・キサラ「祈りと召命に関する調査」(翻訳)" 南山宗教文化研究所研究所報, /7,3-17(1997)
著作(英語) : "Robert Kisala, "Survey on Prayer and Clerical Vocation"" Kenkyushoho-Nanzan Shukyo Bunka Kenkyusho, /7,3-17(1997)
著作 : "J.W.ジョーンズ『聖なるものの精神分析』" 玉川大学出版部, /,238(1997)
著作(英語) : "J. W. Jones, Contemporary Psychoanalysis and Religion : Transference and Transcendence" Tamagawa Daigaku Shuppombu, /,238(1997)
著作(英語) : "Religion and Violence in Japan Today : A Chronological and Doctimal Analysis of Aum Shinrikyo." Terrorism and Political Violence, 10/4,80-100(1998)
著作 : "《カルト》論への-視点-アメリカのマインド、ユントロール論争" 南山宗教文化研究所研究所報, /9,82-91(1999)
著作(英語) : "A View on the "Cult"Prollenc : the Controverey over "Mind Control"in the United States" Kenkyushoho-Nanzon Shukyo Bunka Kenkyusho, /9,82-91(1999)
著作 : "ユングとトランスパーソナル心理学" トランスパーソナル心理学/精神医学, /1,14-17(2000)
著作(英語) : "C.G.Jung and the Transpersonal Psychology" トランスパーソナル心理学/精神医学, /1,14-17(2000)
著作 : "ブライアンR..ウィルソン「寛容、世俗化、新たな形の宗教性」" 南山宗教文化研究所研究所報, /9,4-16(1999)
著作(英語) : "Bryan R..Wilson,Toleramce,Sealarisation,and a New Form of Religiosity" Kenkyushoho-Nanzan Shukyo Bunlea Kenkyusho, /9,4-16(1999)
著作 : "マーガレット R.マイルズ「竹沢,土屋両教授に対するレスポンス」" 宗教研究の新たな動向, /,57-67(1999)
著作(英語) : "Margaret R.Miles,A Response to Professors Takezawa and Tsuchiga" A New Trend in the Religions Studies, /,57-67(1999)
著作 : "マーガレットR.マイルズ「竹沢,土屋両教授に対するレスポンス」" 宗教研究, /323,27-31(2000)
著作(英語) : "Manganet R.Miles, A Response to Profersors Takezawa and Tsuchiga" Jowrnal of Religions Studies, /323,27-31(2000)
著作 : "ヨアヒム・ヴァッハ『宗教の比較研究』保呂篤彦、奥山倫明共訳" 業書 現代世界を宗教(1999)
著作(英語) : "Joachim Wach,The Companative Study of Religion(1958)traws,with Horo Atsuhiko and Okujama Michiaki" Conterposary World and Religiou Qilozary(1999)
著作 : "ショー・ウォルロードニスキナー『心理療法事典』森岡正芳,藤見幸雄他共訳"(1999)
著作(英語) : "Sue Walrond-Skinnes,A Dictionary of Psychotherapy(1986)"(1999)
著作 : "リチャード・ガードナー「ヴァッハの学問とシカゴ学派宗教学」" ヨアヒム・ヴァッハ『宗教の比較研究』, /,247-280(1999)
著作(英語) : "Richard Ganrdner,"In Search of Joachim Wach"" Joachim Wach,The Comgouatire Study of Religion, /,247-280(1999)
著作 : "ジョセフM.キタガワ「ヴァッハの生涯と思想」" ヨアヒム・ヴァッハ『宗教の比較研究』, /,1-36(1999)
著作(英語) : "Joseph M.Kitagawa,"The Life and Thought of Joachim Wach"" Joachim Wach,The Comparature Study of Religium, /,1-36(1999)

氏名 : 廣岡正久
所属機関 : 京都産業大学法学部 教授
著作 : "ソヴィエト政治と宗教-呪縛された社会主義-" 未来社(1988)
著作(英語) : "Politics and Religion under the Soviet System" Miraisha(1988)
著作 : "ロシア民族主義の台頭・分裂するソ連" 日本放送出版協会(1990)
著作(英語) : "Emergence of Russian Nationalism-Disintegration of the USSR" JAPAN Broadcasting 発行所ishing Association(1990)
著作 : "ソ連の政治・現代政治を解読する" ミネルヴァ書房(1990)
著作(英語) : "Politics in the USSR-On the Contemporary Politics" Minervashobo(1990)
著作 : "ソヴィエト・イデオロギーとロシア民族主義・現代民主主義と歴史意識" ミネルヴァ書房(1991)
著作(英語) : "Soviet Ideology and Russian Nationalism- the ContemporaryDemocracy and Historical Conciousness" Minerbashobo(1991)
著作 : "ソヴィエト体制下の宗教と政治" ソ連研究(日本国際問題研究所), 4(1987)
著作(英語) : "Religion and Politics under the Soviet System" Soviet Studies, 4(1987)
著作 : "現代ソ連の宗教とロシア・ナショナリズム" 産大法学, 22/3・4(1989)
著作(英語) : "Religion and Russian Nationalism in the Soviet Union" Sandai Law Review, 22/3・4(1989)
著作 : "現代ソ連におけるイデオロギー危機と宗教の再生" ソ連研究(日本国際問題研究所), 9(1989)
著作(英語) : "The Soviet Ideological Crisis and the Revival of Religion" Soviet Studies, 9(1989)
著作 : "グラースノスチ下のロシア民族主義運動" ソ連研究(日本国際問題研究所), 11(1990)
著作(英語) : "Russian Nationalism Movement under Glasnost" Soviet Studies, 11(1990)
著作 : "ソヴィエト体制下のロシア・ナショナリズム-『民族ボリシエヴィズム』の系譜" 産大法学, 26/1(1992)
著作(英語) : "Russian Nationalism under the Soviet System -with SpecialReference to "National-Bolshevism"" 産大法学, 26/1(1992)
著作 : "現代ソ連における宗教と政治-ロシア正教千年挙をめぐって-" 産大法学, 23/3(1989)
著作(英語) : "Religion and Politics in the Soviet Union -with Special Reference to "Millenium of the Russian Orthodox Church-" 産大法学, 23/3(1989)
著作 : "ロシア正教の千年-聖と俗のはざまで-" 日本放送出版協会(1993)
著作(英語) : "MILLENIUM of RUSSIAN ORTHODOX CHURCH-Religion and Politics in the Russian History-" JAPAN BROADCASTING ASSOCIATION(1993)
著作 : "宗教と民族主義-西ウクライナにおける"ギリシア・カトリック教会をめぐって-" 産大法学, 26/3-4,22(1993)
著作(英語) : "Religion and Nationalism-"The Greek-Orthodox Church"in Ukraine" Sandai Law Review, 26/3-4,22(1993)
著作 : "ソビエト体制下の宗教-ロシア正教会の悲劇とジレンマ" ソビエト研究(ソビエト研究所,白石書店), /8,(1993)
著作(英語) : "Religion under the Soviet System-Tragedy and Dilemma of the Russia Orthodox Church" Soviet Studies 8, /8,(1993)
著作 : "ロシア・ナショナリズムに関する若干の考察-民族と民族意識をめぐって" 産大法学, 28/3・4,23(1995)
著作(英語) : "A Study on Russian Nationalism -Ethnic Groups and National Consciousness" Sandai Law Review, 28/3・4,23(1995)
著作 : "ロシアを読み解く" 講談社, /,(1995)
著作(英語) : "Interpreting Russia" Kodansha, /,(1995)
著作 : "民族主義路線に回帰するロシア正教会" ロシア研究(日本国際問題研究所), /21,(1995)
著作(英語) : "Russia Nationalism and the Orthodox Church" Russian Studies, /21,(1995)
著作 : "ロシア宗教事情-混迷ロシアと正教会" ユーラシア研究(ユーラシア研究所、白石書店), /12,(1996)
著作(英語) : "Disordered Russia and the Russian Orthodox Church" Eurasian Studies, /12,(1996)
著作 : "ロシア政治と宗教--"正教ナショナリズム"をめぐって" 産大法学, 30巻3・4号(1997)
著作(英語) : "Politics and Religion in Russia--The Growing Orthoaox Natioualism--" Sandai Law Review, 30巻3・4号(1997)
著作 : "20世紀のロシア正教会-チーホンからアレクシー2世へ" 『スラブ・ユーラシアの変動』北海道大学スラブ研究センターその社会・文化的諸相, /,25(1997)
著作(英語) : "Russian Orthodox Church in the 20th Century : Patriarch Tikhon and Alexi II" Socio-Cultural Dimensions of Changes in the Slavic-Eurasian World, Slavic Reseach Center, Hokkaid University, /,25(1997)
著作 : "ユーラシア国家ロシアとユーラシア主義" Historia Juris 比較法史研究 未来社, 6/,17(1997)
著作(英語) : "Eurasian State Russia and Eurasianism" Historia Juris Miraisha, 6/,17(1997)
著作 : "ロシアにおける国家と民族-歴史的.政治文化的考察-" 京都産業大学世界問題研究所紀要(1998)
著作(英語) : "State and Nation in Russia -A Historical and Political-Cultural Study-" The Bulletin of the Institute for World Affairs and Cultures, Kyoto Sangyo University(1998)
著作 : "地域研究と現代の国家(共著)" 慶応義塾大学出版会(1998)
著作(英語) : "Area-Studies and the Modern States(Co-著者or)" Keio-gijuku University Press(1998)
著作 : "移行期のロシア政治(共著)" 渓水社(1999)
著作(英語) : "Russian Politics in the Transition period(Co-著者or)" Keisuisha(1999)
著作 : "国家と民族を問いなおす(共編著)" ミネルヴァ書房(1999)
著作(英語) : "Reconsideration of State and Nation(Co-editor)" Minerva-shobo(1999)
著作 : "ロシア・ナショナリズムの政治文化" 創文社(2000)
著作(英語) : "Political Culture of Russiau Nationalism" Sobun-sha(2000)

氏名 : 高橋弘次
所属機関 : 佛教大学文学部 教授 著作 : "法然浄土教の諸問題" 山喜房仏書林(東京)(1978)
著作(英語) : "Some Problems in Homen's Pure Land Thought" 山喜房仏書林(東京)(1978)
著作 : "善導大師の人と信仰" 浄土宗布教師会中・四国支部(1980)
著作(英語) : "A Person and Faith of Shaint Shan-tao" 浄土宗布教師会中・四国支部(1980)
著作 : "佛教大学図書館所蔵和漢書中浄土宗学関係書籍目録稿" 佛教大学仏教文化研究所(1980)
著作(英語) : "The Bibliography of Pure Land Buddhism in Bukkyo University Library." 佛教大学仏教文化研究所(1980)
著作 : "徹選択集の思想" 佛教文化研究, 30(1985)
著作(英語) : "A Thoughts of Tetsusenchakushu." 佛教文化研究, 30(1985)
著作 : "法然浄土教における菩提心" 雲井博士古稀記念『佛教と異宗教』(1985)
著作(英語) : "Bodhi-citta on Honen's Pure Land Buddhism." 雲井博士古稀記念『佛教と異宗教』(1985)
著作 : "往生要集における念仏と見仏" 往生要集研究(1987)
著作(英語) : "Nenbutsu and Kenbutsu on Ohjiyoyoshu." 往生要集研究(1987)
著作 : "三種行儀について" 戸松教授古稀記念『浄土教論集』(1987)
著作(英語) : "On the Sanjyugyogi." 戸松教授古稀記念『浄土教論集』(1987)
著作 : "聖浄兼学の精神" 源智弁長・良忠『三上人研究』(1987)
著作(英語) : "The Spirits of Shojokengaku." 源智弁長・良忠『三上人研究』(1987)
著作 : "逆修説法と選択集" 藤堂博士古稀記念『浄士宗典籍研究』(研究篇)(1988)
著作(英語) : "On the Gyakushuseppo and Senchakushu." 藤堂博士古稀記念『浄士宗典籍研究』(研究篇)(1988)
著作 : "浄土観の考察" 久下先生古稀記念『仏法と教育の森』(1991)
著作(英語) : "About the Views of Pure Land." 久下先生古稀記念『仏法と教育の森』(1991)
著作 : "善導の浄土観" 日本佛教学会年報, 58,139-153(1993)
著作(英語) : "Shan-tao's View of the Pure Land" THE JOURNAL OF THE NIPPON BUDDHIST RESEARCH ASSOCIATION, 58,139-153(1993)
著作 : "法然の浄土観-その解釈をめぐって-" 浄土宗学研究, /20,30(1993)
著作(英語) : "Honen's Interpretation of the pure Land." STUDIES IN JODOSHU BUDDHISM, /20,30(1993)
著作(英語) : "The Buddhist view of man" Light of Wisdom, 1(1994)
著作 : "慧遠と善導の念仏" 第6回日中佛教学術交流会議発表要旨(佛教大学)(1996)
著作(英語) : "Nembutsu of Hui-yuan and Shan-tao" 第6回日中佛教学術交流会議発表要旨(佛教大学)(1996)
著作 : "念佛者・印光法師のこと" 日中浄土(日中友好浄土宗協会), /9,(1997)
著作 : "中国浄土教の三つの流れ" 日中浄土(日中友好浄土宗協会), /10,(1997)
著作 : "浄土宗義と葬祭仏教(分担)" 葬祭仏教(ノンブル社)(1997)
著作 : "「徹選択集」解題" 浄土宗聖典, 3/,(1996)
著作 : "「観経疏」解題" 浄土宗聖典, 2/,(1995)
著作 : "浄土宗読誦聖典(分担執筆)" 四季社(1998)
著作 : "法然浄土教の佛身・佛土論" 佛教大学通信教育部(1999)
著作 : "法然浄土教の人間観と信仰論" 佛教大学通信教育部(1999)
著作 : "浄土宗読誦聖典II" 四季社(1999)
著作 : "浄土宗聖典(全六巻)" 浄土宗(1994-1999)
著作 : キリスト教東方正教会修道院制の総合研究-特に修道院と教会の現状調査-(1979)
著作(英語) : A Field Survey about the Monastery of Eastern Orthodox Church.(1979)

氏名 : 橋本伸也
所属機関 : 京都府立大学福祉社会学部 助教授
著作 : "国際比較・近代中等教育の構造と機能" 名古屋大学出版会(1990)
著作(英語) : "The Structure and Function of the Modern Secondary Education" Nagoya University Press(1990)
著作 : "ロシアの新教育における自由の問題" 京都大学教育学部紀要, 34(1988)
著作(英語) : "New Education in Russia and Matters of Freedom" Kyoto University Research studies in Education, 34(1988)
著作 : "教育改革と子どもの全面発達" ナウカ(1987)
著作(英語) : "The Reform of Education and All-Round Development of Children" Nauka(1987)
著作 : "人間科学としての教育学" 勁草書房(1992)
著作(英語) : "Pedagogy as a Human Science" Keiso Shobo(1992)
著作 : "現代学校論" 晃洋書房(1993)
著作(英語) : "A thought on schools in Japan today" Koyo shobo(1993)
著作 : "短大の自己点検・評価と短期大学基準協会" 大学と教育, /11,47-57(1994)
著作(英語) : "On the self-study of junior colleges in Japan" University and Education, /11,47-57(1994)
著作 : "帝制期ロシアにおける女子教育の成立と展開(1764-1914)" 京都府立大学学術報告・人文, /45,75-107(1994)
著作(英語) : "The rise and development of women's education in imperial Russia." The Scientific Reports of Kyoto Prefectural University, /45,75-107(1994)
著作 : "聖職者の娘の学校-ロシア正教会女子宗教学校概史-" 京都府立大学学術報告 人文, /47,205-227(1995)
著作(英語) : "The Schools for Clergy's Daughters in Imperial Russia" The Scientific Reports of Kyoto Prefectual University Humanities, /47,205-227(1995)
著作 : "帝制期ロシアの教育システム-エリート教育とその若干の特徴をめぐって-" ロシア史研究, /60,43-54(1997)
著作(英語) : "The Educational System in Imperial Russia" ロシア史研究, /60,43-54(1997)
著作 : "帝制期ロシア女子教育の編成原理とその変容" 京都府立大学学術報告・人文, /48,73-99(1996)
著作(英語) : "The Structure and Principle of Women's Education in Imperial Russia" The Scientific Reports of Kyoto Prefectural University, Humanities, /48,73-99(1996)
著作 : "大学教育改革と大学における教育評価" 京都府立大学学術報告・人文, /48,131-152(1996)
著作(英語) : "The Reform of the University Education and the Evaluation in Universities" The Scientific Reports of Kyoto Prefectural University, Humanities, /48,131-152(1996)
著作 : "人間形成の全体史-比較発達社会史への道-" 大月書店(1998)
著作(英語) : "New History on Human Formation : toward the comparative social history of human development" Otsuki-shoten 発行所ischer(1998)
著作 : "「帝国」ロシアの教育政策-西部諸県教育政策と「ポーランド問題」-" 帝国システムの比較史的研究(科研費報告書), /,58-90(1990)
著作(英語) : "The Educational Policy of Russian 'Empire' : the Educational Policy on the Wester Provinces and 'Poland'Problem?" A Comparative Study on Empire System, /,58-90(1990)
著作 : "人間形成の全体史-比較発達社会史への道(共著)" 大月書店(1998)
著作(英語) : "A Comparative Social History of Human Development." Otsuki-shoten 発行所isher(1998)
著作 : "『近代ヨーロッパの探究4エリート教育』" ミネルヴァ書房(2000)
著作(英語) : "The Ingniry of Modern Europe 4 Elite Education" Minerva-shobo 発行所isher(2000)
著作 : "帝国・身分・学校-帝制期ロシア教育社会史の試み-" 北海道大学教育学部紀要, 80/,(2000)
著作(英語) : "Empire, Estate(Soslovie)and Schools An Attempt at writing A Socio-educational History of Impericl Russia" Bulletin of the Facalty of Education Hokkaido University, 80/,(2000)

氏名 : 鹿取武司
所属機関 : 文化女子大学短期大学部 教授
著作 : "ロシア正教会建築銅版画集" 中央法規出版(1993)
著作(英語) : "Prtnt 著作s of Russian charchs" Chuou-houki 発行所ishing Co. Ltd.(1993)
著作 : 鹿取武司銅版画作品展(作品発表)(1993)
著作(英語) : Copper plate prints by Takeshi KATORI(1993)

氏名 : 黒川知文
所属機関 : 愛知教育大学教育学部 助教授
著作 : "ロシア社会とユダヤ人-1881年ポグロムを中心に-" ヨルダン社(1996)
著作(英語) : "Russian Society and the Jew" ヨルダン社(1996)
著作 : "歴史のなかの地域(共著)" 岩波書店(1990)
著作 : "東欧ユダヤ社会における自治組織-ヴァアドの形成と機能-" 歴史学研究, /588,10(1988)
著作 : "ポグロムと民衆-内戦期ウクライナの民衆意識-" 西洋史学, /139,16(1985)
著作 : "ユダヤ人迫害史-繁栄と迫害とメシア運動-" 教文館, /,300(1997)
著作(英語) : "History of Jewish Persecutions" Kyobunkan, /,300(1997)
著作 : "ロシア・キリスト教史" 教文館, /,254(1999)
著作(英語) : "History of Russian Christianity" Kyobunkan, /,254(1999)
著作 : "宗教運動の類型化" 愛知教育大学研究報告, /48(1999)
著作(英語) : "Typology of Religious Movements" The Bulletin of Aichi University of Education, /48(1999)
著作 : "宗教運動の類型化" 愛知教育大学研究報告, /47(1998)
著作(英語) : "Typology of Religious Moverments" The Bulletin of Aichi University of Education, /47(1998)
著作 : "ロシア革命とユダヤ人" 歴史研究, /43(1977)
著作(英語) : "Russian Revolutim and the Jews" Historical Studies, /43(1977)

氏名 : 長縄光夫
所属機関 : 横浜国立大学教育人間科学部 教授
著作 : "ニコライ堂の人びと-日本近代史のなかのロシア正教会" 現代企画室(1989)
著作(英語) : "The people of Nikolai's Cathedral-The Russian Orthodox Church in the History of Modern Japan" Gendai Kikakusitsu(1989)
著作 : "道標-ロシア革命批判論文集1-" 現代企画室(1991)
著作(英語) : "The Signpost-Collection of Articles on the Critique of Russian Revolution I-" Gendai Kikakusitsu(1991)
著作 : "深き渕より-ロシア革命批判論文集2-" 現代企画室(1992)
著作(英語) : "From the Depth-Collection of Articles on the Critique of Russian Revolution II-" Gendai Kikakusitsu(1992)
著作 : "ロシア-聖とカオス-" 彩流社(1995)
著作(英語) : "Russia-Holiness and Chaos" Sairyusha(1995)
著作 : "宣教師ニコライの日記" 北海道大学図書刊行会(1994)
著作(英語) : "The Diary of Missionary Nikolai" University of Hokaaido Press(1994)
著作 : "前期キレ-エフスキ-の思想" 恒文社『ロシアの思想と文学-その伝統と変革の道-(1977)
著作(英語) : "Thought of Young Kireevskii" Kohbunsha "The Thought and Literature of Russia"(1977)
著作 : "チェルヌイシェフスキ-の『何をなすべきか』" 社会思想社『チェルヌィシェフスキ-の生涯と思想』(1981)
著作(英語) : ""What to be done" of Chernyishevskii" Shakaishisosha "The Life and Thought of N.Chernyishevskii"(1981)
著作 : "イタリアのゲルツェン(1847年11月-1848年4月)" 『思想』(岩波書店), 1973年/6,41-62(1973)
著作(英語) : "Herzen in Italy (1847.11〜1848.4)" 「The Thought」 (Iwanami shoten), 1973年/6,41-62(1973)
著作 : "ゲルツェンの二月革命観" 『思想』(岩波書店), 1978年/3,185-204(1978)
著作(英語) : "Herzen on February Revolution (of 1848.)" 「The Thought, 1978年/3,185-204(1978)
著作 : "ゲルツェンとプル-ドン" 横浜国立大学人文紀要 第一類 哲学・社会科学, /27輯,63-91(1981)
著作(英語) : "Herzen and Proudhon" 横浜国立大学人文紀要 第一類 哲学・社会科学, /27輯,63-91(1981)
著作 : "明治の中のロシア思想序説--『心海』ノート-上・下" 『窓』, /44,45,2-9,33-41(1983)
著作(英語) : "Introduction to the Russinan Thought in Meiji Priod. -- A note on the journal "The sea in mind" --" The Window, /44,45,2-9,33-41(1983)
著作 : "イヴァン・キレーエフスキイの西欧哲学批判" 横浜国立大学教育学部人文紀要第一類哲学・社会科学, 29/,15-47
著作(英語) : "The Critic on Western European Philosophy by Ivan Kireevskii" 横浜国立大学教育学部人文紀要第一類哲学・社会科学, 29/,15-47
著作 : "アレクサンドル・ヤーノフの「ロシア的理念」論" ロシア史研究, /50,31-46(1992)
著作(英語) : "On "Russian Idea" in Alexandre Janov" The Study of Russian History, /50,31-46(1992)
著作 : "明治期における日本正起会(1868-1912)(原文ロシア語)" "東方"(原文ロシア語), /6,18-26(1993)
著作(英語) : "The Japanese Orthedox Church in Meiji Period." Ovient, /6,18-26(1993)
著作 : "過去と思索 全三巻" 筑摩書房(1999)
著作(英語) : "My Past and Thought in 3 vols." 筑摩書房(1999)

氏名 : 内田祥士
所属機関 : 東洋大学工学部 助教授
著作 : "建築の維持について" カラム(1986)
著作(英語) : "Architectural development" カラム(1986)
著作 : "現代建築の維持" 建築保全, /48(1987)
著作 : "前川国男の建築" スペ-スデザイン(1988)
著作 : "建築とゴミ" グラス アンドア-キテクチャ-(1991)
著作 : "西洋美術館と前川国男" スペ-スデザイン(1992)
著作 : "既存ストックの高度利用をめざして" BELCA(1992)
著作 : "現代建築の展開:軽量化の向こう側" 建築思潮(1993)
著作 : "ホテルオ-クラ" 建築文化(1994)
著作 : "時間を考慮した建築展開" 施工(1994)
著作 : "メンテナンスから見た木造住宅" 建築知識(1996)
著作 : "「雪あかり日記」考" 建築文化, /9月(1997)
著作 : "北欧の二つの市庁舎が語りかけるもの" オフィスライフ, /67,32-35(1987)
著作 : "ペレーの教会" ニューオフィスライフ, /1,20-21(1987)
著作 : "文化財の香り" ニューオフィスライフ, /2,42-43(1988)
著作 : "粗い石" ニューオフィスライフ, /3,40-41(1988)
著作 : "住宅の50年代" 建築知識, /1,118-140(1989)
著作 : "雑感" 建築雑誌, /12,60(1989)
著作 : "住空間と建具" ディテール, /冬(1990)
著作 : "山下寿郎" 建築文化, /7,137-143(1990)
著作 : "オープンシステム" 建築20世紀 PART I, /1月増刊,292(1991)
著作 : "東京文化会館" 建築20世紀 PART II, /6月増刊,90-91(1991)
著作 : "表現と仕様" 建築文化, /6,163(1991)
著作 : "積層するディテール" ディテール, /秋,95-102(1991)
著作 : "X年目の住まい 戦後住宅の現在" 群居, /4月,27-29(1992)
著作 : "経年変化を消す" グラス&マーキテクチャー, /春,7-9(1992)
著作 : "鹿鳴館" 江戸東京博物館・開館準備ニュース, /2月,6(1993)
著作 : "展開技術1(プラスチック)" グラス&マーキテクチャー, /春,10-11(1993)
著作 : "展開技術2(鉄)" グラス&マーキテクチャー, /夏,11-13(1993)
著作 : "展開技術3(ガラスI)" グラス&マーキテクチャー, /秋,10-11(1993)
著作 : "展開技術4(ガラス2)" グラス&マーキテクチャー, /冬,10-11(1993)
著作 : "神奈川県立図書館・音楽堂" 建築文化, /4月,127-134(1993)
著作 : "ディテールとの対峙-吉田五十八-" ディテール, /春,53-55(1994)
著作 : "表現の技術-パネルの割付-" 住宅特集, /7月,164-165(1997)
著作 : "ソコニーハウス" すまいろん, /夏,66-67(1994)
著作 : "表現の技術-礎石上の鉄骨-" 住宅特集, /9月,170-171(1994)
著作 : "表現の技術-煉瓦の外壁-" 住宅特集, /11月,194-195(1994)
著作 : "市ヶ谷駐屯地1号館解体の記事を読んで" 建築雑誌, /1月,89(1995)
著作 : "表現の技術-時間と建築-" 住宅特集, /1月,164-165(1995)
著作 : "文明開化の鹿鳴館・鹿鳴館の復元" 復元鹿鳴館・ニコライ堂・第一国立銀行, /,12-23(1995)
著作 : "歴史的遺構としての市ヶ谷駐屯地1号館" 建築文化, /4月,10-13(1995)
著作 : "表現の技術-技術の表現-" 住宅特集, /3月,172-173(1995)
著作 : "ケーススタディハウス♯3(伊東邸)" 日本の住宅戦後50年 建築文化別冊, /,44-45(1995)
著作 : "表現の技術-不在の表現-" 住宅特集, /5月,174-175(1995)
著作 : "妙寿寺庫裏" ディテール, /夏,77-84(1995)
著作 : "アントニン・レーモンド-構法からのアナロジーと素材の真理-" SD, /7月,68-69(1996)
著作 : "積層化する軒先" ディテール, /春,38-39(1997)
著作 : "素材表現の展開" ディテール, /冬(1997)
著作 : 歴史性と地域性を持つ住居(新建築住宅設計競技3等3席)(1983)
著作 : 三つの団地を結ぶ核として「東京調布国領町再開発計画(PAN13Jデザインコンク-ル最優秀賞)(1985)
著作 : 妙寿寺庫裏(建築作品)(1995)
著作 : 山田市下山田小学校建築設計競技佳作入選(1997)
著作 : 天竜市立秋野不矩美術館(1997)
著作 : 天竜市立秋野不矩美術館 2000年建築作品選集掲載(1997)
著作 : 天竜市立秋野不矩美術館 2000年建築学会作品選奨受賞(1997)

氏名 : 黒木英充
所属機関 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授
著作 : "イスラーム研究ハンドブック(共編著)" 栄光教育文化研究所(1995)
著作(英語) : "Handbook for Islamic Studies" 栄光教育文化研究所(1995)
著作(英語) : "The Orthodox-Catholic Clash in Aleppo in 1818" ORIENT, 29/,1-18(1993)
著作 : "ギリシア正教=カトリック衝突事件-アレッポ・1818年-" アジア・アフリカ言語文化研究, 48-49/,137-154(1995)
著作(英語) : "The Orthodox-Catholic Clash in Aleppo in 1818" Journal of Asian and African Studies, 48-49/,137-154(1995)
著作 : "近代世界への道(共著)" 東京大学出版会(1995)
著作(英語) : "The Way to the Modern World" The University of Tokyo Press(1995)
著作 : "地域システム(共著)" 東京大学出版(1993)
著作(英語) : "The Regional System" The University of Tokyo Press(1993)
著作 : "オスマン期アレッポにおけるヨーロッパ諸国領事通訳" 一橋論叢, 110/4,48-60(1993)
著作(英語) : "Interpreters at the European Consulates in Early Nineteenth Century Aleppo" The Hitotsubashi Review, 110/4,48-60(1993)
著作 : "東アラブ社会変容の構図(共著)" アジア経済研究所(1990)
著作(英語) : "Social Change and Revolutionary Movements in the Arab East" Institute of Developing Economies(1990)
著作 : "都市騒乱に見る社会関係:アレッポ,1819-1820年" 日本中東学会年報, 3/1,1-59(1989)
著作(英語) : "Social Relations in an Urban Disturbance : Aleppo, 1819-1820." Annale of Japan Association of Middle East Studies, 3/1,1-59(1989)
著作 : "都市騒乱に見る社会関係-アレッポ・1850年-" 東洋文化, 69/,173-213(1989)
著作(英語) : "Social Relations in an Urban Disturbance : Aleppo, 1850." Oriental Cultnre, 69/,173-213(1989)
著作 : "中東人国記(共著)" 総合法令(1994)
著作 : "人と人の地域史(共著)" 山川出版社(1997)
著作(英語) : "What happenes in Aleppo When Napoloeon Attacked Egypt." 31st Annual Meeting, Middle East Studies Association, /,16(1997)
著作(英語) : "Dhimmis in Mid-Nineteenth Century Aleppo : An Analysis of Jizya Defteris" 12th Symposium of the Comite International d'Etudes Pre-Ottomanes et Ottomanes, /,36(1996)
著作(英語) : "Zimmis in Mid-Nineteenth Century Aleppo : An Analysis of Cizye Defteris" Archiv Orientalni, /8,205-250(1998)
著作 : "ナポレオンのエジプト遠征期のアレッポ" アジア・アフリカ言語文化研究, 58/,1-21(1999)
著作(英語) : "Events in Aleppo during Napoleon's Expedition of Egypt" Journal of Asian and African Studies, 58/,1-21(1999)
著作(英語) : "The 1850 Aleppo Disturbance Reconsidered" 13th Sympososium of the Comite International d'Etudes Pre-Ottomanes et Ottomanes, /,16(1998)
著作(英語) : "An Account Book of Oppression : Struggle for Justice in Ottoman Aleppo, 1784" The 3rd Conference of Asian Federation of Middle East Studies Association, /,17(1999)
著作(英語) : "The Mobility of Non-Muslims in Mid-Nineteenth Century Aleppo" International Symposium"Beyond the Border", /,32(1999)
著作(英語) : "Events in Aleppo during Napoleon's Expedition of Egypt" Bulletin d'Etudes Orientales, /51,263-277(1999)
著作 : "前近代クスラーム帝国における圧政の実態と反抗の論理-一七八四年アレッポの事例からー" 岩波講座世界歴史14, /,215-234(2000)
著作(英語) : "Oppression and Resistance in a Pre-modern Islamic Empire : Aleppo, 1784" Iwanami History of the World, /,215-234(2000)
著作(英語) : "The 1850 Aleppo Disturbance Reconsidered" Acta Viennensia Ottomanica, /,221-233(1999)
著作 : "ナポレオンのエジプト遠征期のアレッポ" アジア・アフリカ言語文化研究, /58,1-21(1999)
著作(英語) : "Events in Aleppo during Napoleon's Expedition of Egypt" Journal of Asian and African Studies, /58,1-21(1999)

氏名 : 上田恒夫
所属機関 : 金沢美術工芸大学美術工芸研究所 教授,研究員
著作 : "ロレンツォ・ギベルティの「コンメンターリ」第二書におけるジョット像" 日伊文化研究, /26,78-100(1988)
著作(英語) : "Il Giudizio di Lorenzo Ghiberti su Giotto nel suo Secondo Commentario" Studi di Cultura Ifalo-Giapponese, /26,78-100(1988)
著作 : "カンバスの切り取りをめぐる1860年代のエドワール・マネ" 芸術学学報, /3,27-61(1996)
著作(英語) : "Cut-canvas and Edouard Manet in the 1860's" Bulletin of Aesthetics and Art History, /3,27-61(1996)
著作 : "近代様式論の祖型と創作論的様式論-修辞学の適合論とヴェルフリンを手ががりに" 「美術史における『アルチオロジー』の諸相」(1999)
著作(英語) : "Modern Formalist Theory of Style and Stylistics of Ancient Orators- in Light of Decorum and Writing of H. Wolfflin" Aspects of "Archaologie" in Art History(1999)
著作 : "近代デザインの陰画としての歴史主義-デザイン手本集に見るバウハウス創設以前のワイマール" 青土社「ユリイカ」(特集バウハウス), /11月号,164-175(1992)
著作(英語) : "Historismus as a negative of Modern Design-Retrospective design movement seen in the"Vorbilder"of the ex-Museum of Weimar" Yuriika(Eureka), /11月号,164-175(1992)
著作 : "ロレンツォ・ギベルティのQuasi tutta la parte di sottoの解釈について" 金沢美術工芸大学紀要, /40,1-9(1996)
著作(英語) : "On the Interpretation of Lorenzo Ghiberti's"Quasi tutta la parte di sotto"" Bulletin of the Kanazawa College of Art, /40,1-9(1996)
著作 : "初期ルネサンスの美術批評におけるORNATOの意味(共著論文集)" 多賀出版『芸術分類の原理と様態』, /,38-60(1989)
著作(英語) : "The Meaning of ORNATO in the Art Criticism of the Early Renaissance" Principles and Aspects of Genre in Art, /,38-60(1989)
著作 : "加賀藩御細工所の研究(一)(二)(共著)" 金沢美術工芸大学美術工芸研究所(1989,1993)
著作(英語) : "Studies of Aterier of Craftsmen in the Kaga-Clan" Research Institute of Kanazawa College of Art(1989,1993)
著作 : "ヴァザーリ ルネサンス彫刻家建築家列伝(共訳)" 白水社(1989)
著作(英語) : "Vasari's The Lives of Sculptors and Architects of the Renaissance" Hakusuisha(1989)
著作 : "近代様式論の祖型と創作論的様式論 -修辞学の適合論とヴェルフリンを手がかりに" 美術史における「アルケオロジー」の諸相, /,1-8(1999)
著作(英語) : "Modern Formalist Theory of Style and Stylistics of Ancient Orators-in Light of Decorum and Writings of H. Wolfflin" Aspects of "Archadogie" in Art History, /,1-8(1999)
著作 : "東方正教会の絵画指南書 ディオニシオスのエルミニア" 金沢美術工芸大学美術工具研究所(1999)
著作(英語) : "Hermeneia of Dionysius of Fourna" 金沢美術工芸大学美術工具研究所(1999)
著作 : 世界の金箔総合調査(インド・韓国)(1996-1999)
著作(英語) : International Survey of Gold Leaf(India and Korea)(1996-1999)
著作 : 世界の金箔総合調査(ヨーロッパ)(1996-1999)
著作(英語) : International Survey of Gold Leaf (Europe)(1996-1999)
著作 : 世界の金箔総合調査(タイランド,ラオス,ミャンマー)(1996-1999)
著作(英語) : International Survey of Gold Leaf(1996-1999)
著作 : 世界の金箔総合調査(中国、韓国)(1999-2000)
著作(英語) : International Survey of Gold-leaf(1999-2000)

氏名 : 清水俊行
所属機関 : 神戸市外国語大学外国語学部 助教授
著作 : "グリゴーリー・ポメランツーの一論文に見るロシア思想史の諸問題" 『煌』東京外国語大学, /1,59-72(1983)
著作(英語) : "Some Problems on Russian Ideas in a paper of Grigorii Pomeranes." Kirameki, Tokyo University of Foreign Studies, /1,59-72(1983)
著作 : "ロシア・フォルマリズムの成立過程についての考察" 「言語文化研究」東京外国語大学, /4,91-104(1986)
著作(英語) : "A Study on Birth Process of Russian Formalism." Studies of Languages and Culture, Tokyo University of Foreign Studies, /4,91-104(1986)
著作 : "「カラマーゾフ」の思想的同一性について" ロシア手帖, /28,43-47(1989)
著作(英語) : "On the Ideal Identity of"Karamazov"." Note on Russia, /28,43-47(1989)
著作 : "ムイシキン公爵の「語り」と「言葉」の宗教的意味(1)" 響文社「えうゐ」, /18,102-111(1990)
著作(英語) : "Religious means of"Naration"and"Words"by Prince Myshkin in Dostoevsky's"Idiot". (I)" Kyobunsha, Eui, /18,102-111(1990)
著作 : "ムイシキン公爵の「語り」と「言葉」の宗教的意味(2)" 響文社「えうゐ」, /20,63-74(1991)
著作(英語) : "Religious means of"Naration"and"Words"by Prince Myshkin in Dostoevsky's"Idiot". (II)" Kyobunsha, Eui, /20,63-74(1991)
著作 : "ドストエフスキーの神話的イデアの源泉についての考察-『カラマーゾフの兄弟』に於けるアポクリファと民衆文学" スラブ研究,北海道大学スラブ研究センター, /40,43-74(1993)
著作(英語) : "A Study on the Origins of Mythological Ideas of Dostoevsky-Apocrypha and Folklore in"The Brothers Karamazov"." Slavic Studies. The Slavic Research Center, Hokkaido University, /40,43-74(1993)
著作 : "『カラマーゾフの兄弟』におけるキリスト教と民衆原理-イワン・カラマーゾフの「建物」から子供たちの霊の「教会」へ" 「スラヴィアーナ」東京外国語大学スラブ系言語文化研究会, /9,91-124(1994)
著作(英語) : "Christianity and"Narod"Principles in"The Brothers Karamazov, "-From"Building"of Iran Karamazov to the Spiritual"Church"of Children." SLAVIANA, Tokyo University of Foreign Studies, Slavic study group of Languages and Culture., /9,91-124(1994)
著作 : "預言者エリヤとロシア人の世界観" 『ロシア 聖とカオス』(文化・歴史論叢)彩流社(共著), /,91-119(1995)
著作(英語) : "Prophet Elijar and Russian View of the World." Russia-The sacred and the chaos, Sairyusha., /,91-119(1995)
著作 : "モスクワ修道院見聞記" 走水評論,防衛大学校, /60,42-62(1996)
著作(英語) : "Essay on Monasteries in Moscow." Hashirimizu Review. The National Defense Academy., /60,42-62(1996)
著作 : "聖体礼儀の構造と意味-ロシア正教会の奉神礼研究によせて(その1)" 防衛大学校紀要、人文科学分冊, /76,133-194(1997)
著作(英語) : "Structure and Meanings of St. Liturgy-A Study of Devotions in Russian Orthodox Church(I)." Studies in Humanities and Social Sciences, Humanities Series, The National Defense Academy, /76,133-194(1997)
著作 : "ロシア正教と禁欲主義の伝統-ロシアにおけるフィロカリアの受容について-" 神戸外大論叢, 50/3,65-96(1999)
著作(英語) : "Russian Orthodox Church and the Tradition of Ascetism-On Perception of __ in Russia.-" The Kobe City Universicy Journal(Gaidai Ronso), 50/3,65-96(1999)

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル